どうも。ぼちぼちです。
エコウィルをやめて、エコジョーズに変えて1年がたちました。
エコウィルはガスでお湯を沸かすときに発電する給湯器でした。
エコジョーズは発電はせず、お湯を沸かす効率が良くなった給湯器です。
エコジョーズに変えたときの話はこちら
エコウィルをやめて1年が経ちました。
エコウィルは本体代金、保守点検、撤去、とそれぞれの費用がかさみ、失敗したと思っていました。
エコウィルが不調になってエコジョーズに変えてから1年が経ちました。
それ以前の1年と比較して、電気使用量と電気料金がどうなったか調べてみました。
電気使用量
電気使用量(kWh) | 電気料金(税込)(円) | |
2020年4月22日~2021年4月21日 | 4 962 | 129 366 |
2021年4月22日~2022年4月21日 | 4 877 | 136 166 |
結果は表のとおり。
なんと!電気使用量は減っていました!
前年には発電していたので、それ以上に使っていたはずです。
一体何に電気を使ってたんでしょうか?
エコウィルを動かすためだったのかなぁと勘ぐります。
電気使用量は減ったけど、料金は増えています。+6800円
ガス使用量
ガス使用量㎥ | ガス料金 | |
2020.5~2021.4 | 853 | 105,421 |
2021.5~2022.4 | 797 | 106,940 |
ガスの使用量は56㎥減っています。こちらも料金は上がっています。+1519円
(発電や床暖や利用するプランによって割引率が変わります)
電気とガスを合計した、年間の差額は+8 319円
仮に15年間この差額が発生したとして+124 785円です。
エコウィルの本体と、エコジョーズの本体と工事費を足した額との差額だけで200,000円程度差があるので、この1年の比較ではエコウィル惨敗です。
電気使用量比較
電気料金比較
次回はどうする?
給湯器はだいたい10~15年が寿命のようです。
高額な、発電する給湯器を買ってもそれぐらいが寿命だとしたら、
エネルギー効率のよい新しい給湯器にこまめに変えるほうがお得、と今回は考えました。
次回は、
1.初期費用
2.保守料
3.撤去費用
などを考えて、それでもメリットがありそうなら発電も候補に入れて考えてみるつもりです。
もしも蓄電が安価にできるようになったら大いに検討の余地ありです。
では今日もぼちぼち行きましょう。
コメント