どうも、ぼちぼちです。
今回は台衿のあるシャツカラーの作り方です。
いわゆるよくあるカッターシャツの衿です。
衿をきれいに仕上げるための方法も説明しました。
衿:シャツカラーの作り方
上衿を中表に縫い合わせ表に返し、衿端にステッチを入れます

縫い代を表0.9cm巾、裏1.1cm巾のところを重ねて
縫うと仕上がりの収まりが良くなります。
角の縫い代はカットします。
さらに、裏側の縫い代を細くカットすると段差が減り、
表への影響を減らせます
※以下の図参照(手前が表衿)
外回りを2mmずらせて1cmのところを縫うと、
表側にゆとりが生まれ、返したときに突っ張りません。
この場合縫い目の距離が表裏で変わりますが
その分は全体で調整して縫います。
表衿端にイセが入っていることになります。

型紙自体の大きさを表裏で変えてもできます。
その場合は縫い代端を合わせて縫います。

上衿をはさんで台衿を中表に合わせて、衿ぐりの縫い代を残し縫います
台衿の裏側の縫い代を8mmアイロンで折っておきます

表に返して形を整えます

シャツカラーの付け方
このシャツカラーの付け方は
台衿のない衿や、挟み込んで付けるカフス
別裁ちの前立てを付けるときに応用できます。
衿付け
衿ぐりと台衿表を中表に縫い合わせて表に返します
裏側の縫い代を整え、台衿表から周囲一周に端ステッチを入れます
(※ぐるっとステッチする前に付け線ちょうどを縫うと、より丁寧です)

今回は台衿付きのシャツカラーの作り方の解説でした。
では今日もぼちぼち行きましょう。
https://nara-kara2010.shop-pro.jp/
コメント