【洋裁】縫い代 ~キソの基礎~

洋裁

「キソの基礎」縫い代のお話です。

縫い割り

もっともポピュラーな縫い代始末です。
中表に縫って縫い代を割ります。
裏地がない場合は両側の縫い代端にほつれ防止のために縫い代をロックします。

生地の目が粗い時には着用中に、縫い目が避けてしまうことがあります。
それを「滑脱(かつだつ)」といい、(お尻、後袖ぐりなど)それを防止するために縫い代と、縫い目にかかるようにテープで補強したりします。

片倒し

縫い割りと共によく使われます。

中表に縫って、縫い代をそのまま片側に倒します。

裏地がない場合はほつれ防止のために縫い代をロックします。

倒したほうを「高」と表現します。

(※後ろ側に縫い代を倒した場合「後高(うしろだか)」)

この「高」という表現はダーツにも使われます。

縫い代がたくさん重なっていて高さが出るほうが「高」です。

カジュアルな服装が一般的になってわたしの持っている衣料はほとんど片倒しのものです。
縫い割りに比べロックが半分ですから、手間も少ない方法です。

折り伏せ縫い(折り伏せ)

縫い代をくるみこんで縫い代端を内側に巻き込む始末の仕方で、丈夫に仕上がります。

表にステッチが出るので、カジュアルな商品などに使われることが多いです。

図を見てもらうとわかるように縫い代巾が左右違います。

最初から巾を変えて裁断しても間違いではありませんが、

やりやすい「折り伏せ縫いの作り方」は、

①両側の縫い代を広い巾でとり、中表に縫い合わせたあと

②倒す側の縫い代を半分くらいの巾にカットします。

③広いほうで細いほうをくるむように折り込んでステッチで押さえます。

「0.8cmステッチ 後高 折り伏せ」という表現は

「後に0.8cmのステッチが入るように折り伏せ縫いをする」ということです。

袋縫い

「折り伏せ」は表にステッチが出ますが、「袋縫い」は表にステッチが出ません。

ジーンズのポケットの袋布によく使われています。

縫い代端が表に出ず、丈夫に仕上がりますが、何重にもなるので分厚い生地には不向きです。

作り方は

①外表に合わせて縫い代巾の2/5くらいのところを縫い

②裏に返して仕上がり線を縫う(図:中)

③表に返す (図:右)

たとえば縫い代が1cm巾だったら、表から4mmくらいのところを縫い、
裏に返して6mmのところを縫うと、仕上がり線どおりに仕上がりますね。

表に返した場合に最初の縫い代の端が出ないように注意してください。

ジーンズのポケットの袋布の場合は、表に返さず、2度目のステッチの状態で仕上がっています。

この場合も「袋縫い」といいます。

今日は洋裁の基礎、縫い代のお話でした。

では今日もぼちぼち行きましょう。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


にほんブログ村 その他生活ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました