どうも。ぼちぼちです。
マイナンバーカードの個人情報の表示がなくなる。とネットニュースで見ました。
えー!?一体どう変わるの?と検索してみたところ、
2月15日の総務大臣の記者会見の内容を見つけました。
まだ決定ではないようです。
”様々な検討がなされておりますが、
ご指摘の新たなカードについて何か決まったという事実はございません”
そうなんですね。
マイナンバーカード申請者数
2月15日時点で8,700万件を超えたそうです。
これは運転免許証の保有者数を上回っているとのことです。
人口が12,570万だから7割弱が申請したことになりますね。
78歳の方は「もう年寄りだからいらない」とおっしゃってたけど
勤労世代にはちょっと便利になることがあります。
マイナンバーカードでできること
実際に私が利用しているサービスは
- 確定申告のe-tax
- 年金記録の確認
このふたつです。
マイナンバーカードでe-tax
以前は確定申告のネット申告にはICカードリーダーが必要で、
確定申告だけのために用意するのももったいなくて
税務署に書類を提出していたのです。
マイナンバーカードを作ったのを契機に昨年の確定申告から
ネットで申告しています。
スマホをICカードリーダーの代わりに使うことができ
税務署に行かずに、手続きできるのはものすごく便利です。
ただし、何度もマイナンバーカードの読み取りをしないといけないのが
使いにくいなぁと感じています。
今、ログインしたのに!?ってことが数回。
安全のためには仕方ないのでしょうか?それともわたしのやり方が悪いんですかね?
マイナンバーカードで年金記録の確認する方法
誕生月になると、年金記録の確認をうながすハガキが来ますよね?
それをマイナンバーカードを使ってネットで確認できるようになりました。
まずはマイナポータルアプリにアクセス。ダウンロードがまだの人はダウンロードから。

右上のメニューをクリックします。

もっとつながる
のところをクリック

初めの人は下側。
登録が終わっている人は上のログインから。

画面になります。

パスワードを入力
マイナンバーカードを受け取るときに
設定したパスワードです。

マイナンバーカードに
ピッタリ乗せて
読み取り開始をクリックします。

出てくるので
つながってない人は
連帯申請し、
ねんきんネットに繋ぎます。

画面の下の方に行くと
将来のねんきん見込額を試算する
とあります。

条件を変えてシュミレーションできます。
受け取る年金額を把握できたら、将来のお金を計画的に立てられますよね?
では今日もぼちぼち行きましょう。
https://nara-kara2010.shop-pro.jp/
コメント