【洋裁】基本的な裁断の仕方と道具

洋裁

洋裁の基本的なこと「裁断」についての話です。

型紙を並べる

通常、型紙の上の地の目とは
「たて地」のことです。
「たて地」とは巻いてある反物の長いほうの方向です。

縫い代つきの型紙は縫い代端きっちりにカットしておきます。

家庭での生地の裁断は縦方向をふたつ折りにすることが一般的です。
生地を二つ折りにして裁断するときは、下側にゆがみやたるみがないことを確かめ、端どうしを合わせて、横地の目が通っているかも確認してください。

型紙の地の目(矢印の線で表されることが一般的)を耳から平行に合わせて配置します。ここで必ず全てのパーツが配置できるか確認してください。

縦方向に、全て上を向けて型紙を並べるのが基本です
「一方方向」といいます。柄の方向や毛並みがある場合は必ず一方方向です。
これに対し、型紙の上下を気にせず並べることを「差込み」といいます。
生地の上下がわからないものは「差込み」でよいです。

縫い合わせるもの同士を並べる
生地の位置による色のムラなどが出にくいようにです。
ゆがみの出やすい生地の「耳」は正面や背面の人目につきやすいところは避けるほうがよいでしょう。

芯を貼るパーツは貼ると縮むのでおおきめにゆとりをとっておきます

写真のように点線で生地を一旦切っておくと狭い室内でも扱いやすくなります。大きなプラダン(プラスチックの段ボール)などに乗せると取り回しやすいです。
以上が基本の理想の並べ方です。が
前述の「差込み」で並べると、必要な生地が少なくすむことが多いですし、
前端や後端が「みみ」のところに来たとしても間違いではありません。
「なるべくそうしたほうがいいですよ。」ということだと思ってください。

裁断する

ここからは実際にはさみで裁断するところです。ずれないように裁断することが重要です。
そこで便利なのが「おもり(文鎮)」です。

写真は小さなパーツですが、もっと大きいパーツになると「スチールのものさし」をおいてそれに「おもり」を乗せています。

つぎに合印(ノッチ)のところだけマチ針を打ちます。マチ針を打つと生地が少しずれるので最小限にしています。
そして裁断ですが、はさみの内側(自分の身体側)がパーツの外側に来るようにすると、(※手の平を型紙の外、手の甲を型紙側)生地が浮いたりずれたりしにくい気がして、そのようにしています。 




戻る

芯を貼るパーツは芯を貼ったあとでもう一度型紙をのせて、余分はカットします。

パーツを裁断したあとで、合印(ノッチ)に切り込みを入れます。

合印とは、言葉通り、「こことここを合わせて縫うしるし」です。

縫い合わせるパーツの形がすごく異なっているときは細かめに、まっすぐ同士でゆるやかなカーブのものは粗めになっているのが普通です。

ノッチ以外にしるしのいるところは「チャコ」や「切りじつけ」などでしるしをつけます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手芸用マーカーペン 『チャコエースII 紫 A-1』
価格:241円(税込、送料別) (2021/4/19時点)



わたしは「目打ち」+「消えるチャコペン」を愛用しています。
たとえばパッチポケット位置だったら「目打ち」で要所に軽くしるしをつけたあと「チャコペン」でマークしておくという風に使っています。
あと、「チャコライナー(パウダーチョーク)」も便利です。
これは、粉をライン上にひくもので、払うと簡単に取れます。
 


ノッチ(合印)の入れ方

ノッチ(合印)とは縫い合わせるときに距離を合わせる印です。
ギャザーの始まりと終わりには必ず入れます。袖山や、長い脇縫いなども印を入れます。

縫い代のノッチ

縫い代付きのノッチ(合印)は、型紙どおりに生地を裁断したあと縫い代巾の1/3くらい型紙も一緒に切り込みます。

中心のノッチ

「わ」に裁断したところは型紙上にノッチはありませんが縫い合わせるときに重要です。
印がないとヨーク切替などの中心がずれてしまいますので中心も忘れず、縫い代巾の1/3くらい切り込みを入れてください。
(裾など縫い合わせるところがない場合は入れなくても良いです。)

今日は基本的な裁断と使う道具の話題でした。

戻る

では今日もぼちぼち行きましょう。

洋裁型紙のお店Nara-Kara.
パタンナーが本格的な婦人服の型紙を販売するサイトです。大きなサイズ、割烹着、バッグや雑貨の型紙もあります。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 その他生活ブログへ


コメント

タイトルとURLをコピーしました